45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

成田市議会 2021-02-26 02月26日-03号

その中で、地域東側には圏央道が整備され、平成27年6月の神崎インターチェンジ大栄ジャンクション間の開通によって、成田国際空港首都圏各地とのアクセス性向上が図られたため、空港との近接性を生かした産業機能誘導等を進めることで、圏央道整備波及効果地域活性化につなげていく必要があることを言及させていただきました。 

茂原市議会 2020-12-04 第4号 令和2年12月4日

また、令和 6年には圏央道松尾横芝インターから大栄ジャンクション開通予定で、成田方面へのアクセ スが向上し、令和5年2月には起債の償還が終了することから、外房有料道路無料化予定 されています。また、令和5年度には、長生グリーンライン圏央道長南インターチェンジら県道茂原大多喜線と交差する地点まで整備される予定です。

東金市議会 2020-12-03 12月03日-02号

質問の未整備区間大栄ジャンクションから松尾横芝インターチェンジ間の延長18.5キロメーターの区間につきましては、国で事業を実施しておりまして、現在の進捗につきましては、用地買収及び本体工事に着手している状況でございまして、2024年度、令和6年度に暫定2車線の供用開始目途事業を進めておると聞いております。 以上でございます。 ○議長小倉治夫君) 質問を許します。 土肥議員

成田市議会 2020-09-01 09月01日-02号

また、圏央道県内の未開通区間である、大栄ジャンクション松尾横芝インターチェンジも、2024年度を目途開通する見通しで、県内道路整備は着々と進展しています。 鉄道整備の面では、都心直結線構想京葉線複線化早期実現のほか、現在、JR線京成線では成田空港内で同一のルートを使用しており、災害、テロ等の発生時や、将来の需要増加への対応に不安があるため、今後の対応が求められます。 

茂原市議会 2018-12-06 平成30年会議録 第3号 平成30年12月6日

初めに圏央道県内整備率は2024年開通に向け準備が進められている松尾横芝インターチ ェンジから大栄ジャンクション等までを除いて80%と順調に推移しています。また、(仮称茂原長柄スマートインターチェンジ決算審査特別委員会で現地視察しましたが、2020年4月 開通に向けて事業が順調に推移していることがうかがわれました。

成田市議会 2017-03-02 03月02日-03号

規格道路につきましては、昭和47年には東関東自動車道昭和53年には新空港自動車道成田インターチェンジから新空港インターチェンジ間の供用が開始され、平成27年6月には首都圏中央連絡自動車道神崎インターチェンジから大栄ジャンクション間が開通し、東北地方北関東地方常磐道から成田空港へのアクセスがさらに向上しました。

成田市議会 2016-02-24 02月24日-02号

6月には圏央道東関東自動車道大栄ジャンクションで結ばれ、7月には第3滑走路を初めとする成田空港機能強化について四者協議会がスタート。また、医学部新設が本市で認められました。 これまで、医学部新設を語る際は、1979年の琉球大学を最後にと言われてきましたが、これからは2015年成田市の国際医療福祉大学を最後にと引用されていくものと思われます。

佐倉市議会 2015-06-24 平成27年 6月定例会−06月24日-04号

そして、この6月7日には神崎インター大栄ジャンクション開通し、圏央道常磐道東関道がつながることとなりました。このことで、佐倉インターを抱える佐倉市にとっても今回の開通をぜひ追い風にしていきたいところでありますが、現状とこれからの見通しについてお聞かせをください。 ○副議長石渡康郎) 産業振興部長。 ◎産業振興部長荒井孝) お答えいたします。  

成田市議会 2015-06-16 06月16日-02号

次に、圏央道開通後、大栄ジャンクションまでの成田市の役割と今後についてお尋ねいたします。大栄ジャンクションまでの開通後の経済効果などは、新聞報道やちばぎん総合研究所成田市内への経済波及効果などで発表されているが、(仮称成田小見川鹿島港線インターチェンジまでの促進などについて成田市の考え方をお尋ねいたします。 次に、学校跡地利用について。 

富里市議会 2015-06-04 06月04日-03号

それで、大栄ジャンクションができて圏央道開通し、先ほど申しましたように酒々井インターが完成し、成田空港の輸出入の増大、そしてオリンピックの問題、そして先ほども申しましたように、富里市は非常に地盤がいいです。地震があってもよそより震度の数が一段落ちるわけです。そういった非常にいい、これだけ恵まれた状況というのは、なかなかほかではないと思います。そして、今やるべきだと思います。